ててれ

本日は国立演芸場にて
柳家小満ん師匠の会「雪月花」に
鳴り物でお手伝いに参りました。


雪月花にちなんだ噺を毎回するという企画で
今回は十回目の最終回。

本日の前座は三遊亭歌つを。
開口一番「新聞記事」。
安定した高座で場を温めます。
ちなみにこの歌つを君、
私の9/28の昇進披露落語会にも
出演してくれるので
ご予約してくださったお客様はお楽しみに!

ここからが小満ん師匠の三席。

花・花見心中
雪・大仏餅
仲入り
月・名月若松城

ぴったりと袖で
みっちり勉強、思わず
うっとり心酔致しました。
情景が美しく
その雰囲気に引き込まれ
笑いどころが洒落ていて
嗚呼いつかこういう噺が出来たらなぁ、、
という私にとってのお手本です。
楽屋でも高座でも
小満ん師匠は変わらず
噺(話)をしてくれます。

一席目のマクラでふれていた話題、
国宝に指定されている
久隅守景筆「納涼図屏風」です。

(web国立博物館所蔵


この作品のインスパイア元が下記の歌。
「夕顔の さける軒端の下涼み 男はててれ 女はふたの物」

江戸の歌人・木下長嘯子(ちょうしょうし)が詠んだものだそうです。
この歌に出てくる「ててれ」というものが
襦袢(じゅばん)=寿伴  
ダネ、
という話を二年前に
前座の私にしてくれておりました。

そして今日の仲入りに楽屋で、
この話を私にふってくれるわけです。
以前のことを覚えてくださっている上に
下っ端の私にも
想い出を作ってくださるというのが有難いです。

打ち上げは銀座。
ビールと美食に舌鼓をうち
帰りの電車では夏目漱石のエピソード。
この漱石に関連する話も
一年前に電車内でしてくれているのです。
それを覚えてくださっている!
うーん、
男が惚れる男。笑

柳家小満ん師匠は
噺家が憧れる噺家といわれています。
私なぞ、そのほんの一部でありますが、
理由は明らかですね。

かっこ良さとは
センスの表出であります。

落語家・柳亭市寿 WEB

柳亭市馬 門下 二ツ目 (一社)落語協会所属